2007/02/15

作曲家の視線



たとえば猫の視線,つまりそのような低い視線からは世界がどのように見えるか,なんて試みがあって,もちろん猫に限りません,小さな子どもにカメラを渡して写真を撮ってもらうと,とても面白いアングルを発見することがあります。

今回はちょっといたずらして「作曲家の視線」というものを撮ってみました。作曲中の様子という写真は数多いですが,作曲者自身の視点から撮った写真は以外に少ないように思います。

これが私の世界です。こうやって見ますと,非常に狭い空間の中で仕事していることが分ります。狭いですがこの世界が私の宇宙であります。この世界から脳内にイマジネーションが飛翔しているのです。我々ヒトの想像力というものは実世界の時空間を超越しているように思われます。

しかし,それらもすべて(茂木さんの言葉を借りれば)たかが容積1リットルの脳内で起きている現象にすぎません。網状に結合した1千億個の神経細胞から,なぜそのような「仮想としての響き」が生まれて来るのか,本当に不思議です。

2007/02/05

新曲のタイトルが決まりました。


写真:大学の研究室にて(江村哲二撮影)

昨夜,茂木さんとメールで相談して,新曲のタイトルが決まりました。

"An Ode to the Potentially Infinite" for Narrator and Orchestra (2007)

《可能無限への頌詩》語りとオーケストラのための (2007)

5月26日のコンサート詳細もほぼ決まりつつありますが,その告示は主催者側からのチラシが出来てからにしようと思います。チラシはただいま準備中です。

昨日は日曜日のひっそりとした大学の研究室に籠って,真っ白なその第1頁をずっと眺めていました。きっと,これで第1頁は突破することができると思います(汗;

2007/02/03

書き始めました



茂木さま,

ついに書き始めました。これからは脳内に鳴り響く「仮想としての響き」を五線紙上に固定する作業です。書き始めということもあって,ちょっと気分を換えるために,書斎を離れて,某所某ホテルにひとり籠って書いています。

住み慣れた書斎では(自分のブログにも書きましたが)身の回りのもの,文具や家具やその他もろもろの全てのものが,自分と同じように息をしているのを感じて,その書くという作業においては,敢えてそれが邪魔になったりもするのです。

このようにホテルの一室に籠っていますと,自分がひとりぽつんと孤立したような感覚に浸りますので,脳内に鳴り響く「仮想としての響き」を五線紙上に書き写すという作業には,かえって好都合だったりもするのです。

本番が5月26日,パート譜等のマテリアルの準備(出版社は全音楽譜が受けてくれました)を考えて,それに少し保険を見て,スコアの仕上がりを3月末日と決めました。

いまからちょうど2ヶ月。オケを書くにはやや厳しい日程となってしまいましたが,頭の中には曲はほぼ出来上がっていますから,あとはがむしゃらにひたすら書きまくるだけ。これからは肉体的な資源(リソース)を消費する期間が続きます。ちょっと体育会系のノリですね。

お恥ずかしいはなしですが,40半ばを過ぎて,このところ急に年齢を感じるようになってきました。芸術的な仕事をしていても,最終的には,ここぞ一発というときの体力が勝負を決めるように思います。志が強くてもそれを支えるだけの体力がなければそれを具現化できません。茂木さんのように朝起きてすぐスクワットから始めようかと思います。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?